
こんばんは。
この一日3ℓ生活をはじめて一か月経過しましたので、この生活で起こった変化についてまとめたいと思います。
ではまず、水とは何ぞやという説明からさせてもらいます。
内容は一日目にさせていただいたものと同じものなので既に読んでくださっている方は飛ばしてしまってください。
水とは?
みなさん、水分を積極的に取っていますか?
最近ツイッターで
「水を飲んだら体が軽くなった!」
「お肌がツヤツヤになった!」
「体臭が消えた!」
「睡眠の質が良くなった!」
「頭冴えるようになった!」
「味や匂いに敏感になった!」
「水!安い!」
「水最強説w」
というツイートをよく見かけました。

なぜこんなに水がもてはやされるのでしょう
私もそう思い、人間の水分について調べてみました。
すると驚きの事実が発覚しました。
実は現在、日本人の多くが水分不足に陥っているのです。

そんな感じはしないのですが……
それです。
「そんな感じはしない」
それが水不足に陥れる一番の罠なのです!
水分とは? 不足したらどうなるの?
この水分というのは人間の体の約60%を占め、血液として老廃物の排出や栄養素の運搬など、代謝に大きく関わっています。
では、もしこの水分が不足してしまうと……?
水分が不足してしまった場合どうなってしまうかというと、代謝機能は低下し、血液はドロドロになり、運動能力や、さらには集中力まで低下してしまいます。
それだけならまだ良かったのですが、このまま水分が不足した生活を続けていると、糖尿病や脳梗塞など、深刻な病を引き起こしてしまう可能性があるみたいです。
そんな危険を回避するためにあなたも今日から少しづつ、水分を積極的に摂り始めてみませんか?
1日に飲むべき量は?
1.5リットル!
記事がタイトル詐欺みたいになってしまいましたが、1.5リットルで良いそうです。しかしこの数値は情報源によっては1Lや2.5L、3Lに4Lなど、ひどくばらつきがありました。他にも、普段汗をかくか、どんな食生活をしているのかによってもさらに数値が変わってきてしまうみたいです。
なのでこの際、私が無理なく続けられる中で最大量の3リットルを1日に摂取するという生活を30日間続け、それにより起こった変化について綴ってきたいと思います。
急に3ℓも摂取すると水中毒の危険があるため真似する場合は、気づいたら飲むなど、こまめに摂取してください!
参考ページ
・「水」で若々しく健康になる
・水分補給の大切さ
・水分不足が引き起こす意外な病気 あなたの水分は足りていますか?
・水分不足が引き起こす意外な病気 賢い水分補給のポイント
起こった変化
1日目
一日目、変化は2つあり、1つ目はお手洗いに行く頻度です。摂取する水分量が増えたため尿が増え、お手洗いに行くことが多くなりました。
2つ目は気づいたのが食べる量が減ったことです。
というのも、何回か分けて摂取するといっても3ℓつまり3㎏の物体が胃袋に入るわけですから、食べる量が減るのは当たり前といえば当たり前ですね
そのため食べすぎてしまうのを気にしている人にとってもこの生活はお勧めできそうです
とはいえ無理に飲みすぎて体を壊したり続けるのが苦痛になってしまっては本末転倒ですのでご自分にあった量を摂取してくださいね
3日目
3日目くらいから便通が良くなりました。
しかし、水を飲みすぎてお腹がゆるくなることもあるので、ご自分にあった量を摂取することを心がけてください。
実際この生活の中で私がそうなりました。
4日目
この時から頭が冴えるといえる程ではないですが、ぼーっとすることが減ったようにも感じました。
5日目
便通のよさ、頭の冴えは変わらず継続しており、新しく加わった変化は睡眠の質です。
水を積極的に取り始めてからぐっすりぐっすりとねれるようになったように感じます。
8日目
この日、睡眠の質が大幅に上がったことを実感いたしました。
それはもう、目覚まし時計の音で起きれないほどに深い眠りにつくことができ、おかげさまで遅刻しました。。
目覚まし時計で起きれないほどの深い睡眠を得るということは、私と同じように寝坊するリスクを大いに孕んでいます。
そのため、私と同じ生活を始めたいという方、もしくはすでに始めたという方は早寝を意識すると良いでしょう。
9日目
九日目にして性欲が薄くなっていっているのを感じました。
「水最強説」の中には性よくが薄くなるということは書いていなかったので私の気のせいという可能性もありますが、心当たりが水しかありませんので、人によっては性欲が薄くなる効果があるのかもしれません……
もし性欲に悩んでいる方や、所謂「オナ禁」を考えている方は対策のひとつとして考えてみてはいかかですか?
10日目
この日から体が活力に満ち始めているのを実感しました。元々運動が嫌いな陰キャの私がランニングを始めほどです。
これにも個人差があるかと思いますが、私の場合はじっとしていると体を動かしたくなりました。
11日目
3日目に書いたとおり、お腹がゆるくなることが多くなりました。おそらく、腸で水分を吸収しきれていないのでしょう。
しかしこれに関しては14日目あたりから症状がおさまりました。おそらくランニングや半身浴などを合わせて行うことで体外に排出する水分の量が増えたからだと私は考えています。
以上のことからお腹がゆるくなるのを抑えるためには、摂取する水分を減らすという方法の他に運動を取り入れる方法があることがわかりました。
もし、私と同じようにお腹がゆるくなる頻度が上がっており、数日たっても治らないという方は無理せず、摂取量を少なくするなど、ご自分にあった対策をしてくださいね。
まとめ
大きな変化は2週間くらいで打ち止めとなり、この記事を書いている2019/9/1現在も大きな変化は得られていません。
しかし上に挙げた変化だけでも大きな利点として考えることができるので、私はこの記事を読んでくださっている方々にこの生活を強くお勧めしたいです。
この生活に関する報告は当記事をもって一旦終了とさせていただきますが、この生活自体は継続していき、もしまた新しい変化がありましたらその時は報告させていただきます。
https://pillow545.com/beauty-care/beauty/melline_care

