目次
【超お手軽】使いきれないポケットティッシュの使いかた

ポケットティッシュって、どうしても箱ティッシュより使いにくくて余らせてしまいませんか。
先日タンスの中を整理したら、驚くほどのポケットティッシュがタンスの中身を圧迫していました。
どうにか使い切ろうとテーブルの上のティッシュを箱ティッシュからポケットティッシュに代えてみたのですが、どうしても箱ティッシュの方が使いやすく、そっちに手が伸びてしまい、結局ポケットティッシュは中々使えませんでした。
しかし(どうせ使わない)大量のポケットティッシュを別の場所に保管するのも何だか億劫です。
どうしたものかと考えていたら、あることに思いつきました。
余らせたポケットティッシュの使い方
私が考えた使い方、それはポケットティッシュの箱ティッシュ化です。
何だか大それたことを言いましたが、実際はそんなことありません。
記事を読み終えるころには「なんだそんなことか(笑)」って感じることでしょう。
では早速やり方を。
まずはポケットティッシュの中身を出す

まずはこんな感じにポケットティッシュの中身を全部出しましょう。
ここでポケットティッシュを出す際、あんまりにもクシャクシャにしてしまうとこの後の工程で少々手こずってしまうので、できるだけティッシュがビニールに入っていたときの形を留めるようにしましょう。
箱ティッシュの空箱を用意
この時つかう箱ティッシュの形は何でもいいです。
普段自分が使ってるものでも、趣向を変えていつもとは違うものでも、とにかく何でもOKです。

さて、用意するものは
- ポケットティッシュ
- 箱ティッシュの空き箱
この2つ。
あとはの工程はすこぶる簡単なものです。
ポケットティッシュの箱ティッシュ化

はい、空箱にポケットティッシュを入れるだけです。
もちろん入れ方なんて好き好きなので、あなたがやりやすい方法でかまいませんよ。


個人的に1枚目画像のように横から入れると、二枚目の画像のと様にテープか何かで閉じなければいけないのでめんどくさいです。

そのため私は多少やりにくくても上側から無理やり入れてしまいます。
私のような不器用な人がやると空箱がすこしへこんでしまったりするのですが、それでも気にしない方はこのやり方でやってしまいましょう。
よく「横着な奴」だといわれるのもこういったことの積み重ねなのでしょうね。
あとがき
「なんだそんなことか(笑)」
ってなりましたか?
かなり簡単なひと手間ですが、何だかんだでポケットティッシュを消費できるようになりますよ。
ポケットティッシュが使いづらいのって、入れ物が小さくてすぐにどっか行っちゃうというのと、普段使っているティッシュが箱だから自然と箱ティッシュに手が伸びてしまうからだと思うんです。
このやり方でそのどちらも解消できているはずなので、あっという間にポケットティッシュを使いきれますよ。


https://pillow545.com/working-leaning/for_beginner_estate_investment