

リスニング対策の良い問題集はないでしょうか……?
TOEICのリスニング対策専用の問題集って少ないから、問題集選びに難儀するよね。


- TOEIC のリスニング対策本を探している
- リスニングの点数が200点未満だ
- リスニングが苦手
目次
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング


リスニングの問題が豊富
この問題集はTOEICテストのリスニングパート(TOEIC part1~4)までの問題を5回分を掲載しています。
TOEICの公式問題集と違いリスニングパートだけを掲載しているため、公式問題集よりもリスニングの問題が圧倒的に多いのです。
より多くの英語に触れることで自分の耳を英語を聞き取ることができる、所謂『英語耳』に育むことができるでしょう!
公式問題集との”ズレ”を解消

はい。
なんでもこの問題集を作った先生方たちは、毎度行われるTOEICテストを毎回受験しているなかで、公式問題集の内容と実際のTOEICテストの出題傾向との間にズレを感じていたみたいです。

当問題集は先生方が感じるズレを解消し、より本番のテストに近い問題集へと仕上げてくれました!
「公式超えの問題集」
って自負しているくらいの出来だよ!


そこまでいえる程の自信作なら、点数アップを期待できますね……
新形式精選模試 リスニング の 使い方
基本的な使い方は?

使い方はシンプル
音声を聞いて
オーバーラッピングをするだけです!

シャドーイングをできる方はシャドーイングでも構わないのですが、どうしてもシャドーイングはオーバーラッピングよりもスタミナを消費してしまいます。
そのため毎日の継続がオーバーラッピングよりも難しいものとなってしまいます。
なので継続力に自信がある方はシャドーイングでも構いませんが、当記事ではオーバーラッピングを推奨します。
焦ってシャドーイングをやるより、毎日のオーバーラッピングを心がけようね!

abceed analytics を使おう!
オーバーラッピング(シャドーイング)を行う際、音源として付属のCDを使うのも良いですが、abceed analytics というアプリがおすすめです。

はい。
このアプリは英語を学習するためのアプリで、なんと教材の音声を無料で聞くことができるのです。
また、それだけではなく音声の開始位置や終了位置、はたまた再生速度まで変更することができるので自分に学習状況にあった方法で利用することができますよ!以下の画像が見本になります。
また、ダウンロードはこちらの公式サイトからどうぞ!

さっそくこの問題集とabceedを使って勉強してみます!

