
- 偏差値が40より低い人
- おすすめの参考書・問題集をさがしている人
- 受験で生物を使う人
- 国公立大学を目指している人
『偏差値が40より低い人』向けを書きましたが偏差値60越えを目指している人への第一歩としてもお勧めの参考書とやり方をお伝えしますので、よかったらぜひ覗いてみてください。
【2週間で受験攻略!】高校生物の偏差値を50まで楽勝に上げる方法
1.1 生物入門問題精講
用意するものは2つだけです。
そのうち1つ目はこちらの生物入門問題精講です。
この生物入門問題精講は以前【最短1週間】1ヶ月かからずセンター生物で6割(60点)とる方法でもご紹介した参考書でが、今一度ご紹介しますね。
この生物入門問題精講は問題精講シリーズの一つで、その中でも最も難易度が低いものです。
『難易度が低い』とは言ったもののその問題の内容はメジャーなものが多く良質です。加えてこの本の内容が頭に入っていなければこれからの受験勉強が危ういので、ここでしっかり学んでおきましょう。
この参考書の素晴らしい点は上記の問題の質が良いという点だけではなく、何よりも解説が詳しく豊富だという点です。受験戦争で必ず必要になってくる知識をしっかりと解説してくれます。
また、各ページの構成として左側に問題、右側に解説が載せてあるので、問題に対応する解説が見やすく、使いやすいですよ。
1.2 生物入門問題精講の使い方
先ほど述べた通り基本的に左ページに問題があり、右ページに解説があります。
まず左側の問題を解いたあと、右側のページの解説を見ながら自分の間違えた・わからなかったところを理解しましょう。
また、解説ページの赤字で書いてる用語などは絶対に覚えておきましょう。
人に用語を説明できるようになれば最高です。
2.1 セミナー
2つめはセミナーです。
ただセミナーに関しては「セミナーでないとダメ」と言ことはないので、代わりに皆さんが学校で配られるような分厚い問題集をつかっても構いません。
2.2 セミナー の使い方
「セミナーは問題の量が多いからやりきれない」という方もいるかと思いますが大丈夫です。
今回やるのはセミナーの中でも基本問題だけです。
加えて生物入門問題精講を終えたあなたはこの基本問題を楽々こなせることでしょう。
基本問題のやり方は単純です。
とりあえず解いて答え合わせしましょう。もちろん解説も読んでくださいね。
ここで注意点を一つ。
答え合わせして正解だった問題の解説にもしっかり目を通しましょう。
何故なら解説の中に自分の知らない知識や、赤字で書かれている箇所があることがあるからです。そういったところ見逃さない様に注意しましょう。
まとめ
ではまとめに入ります。
- 必要なものは入門問題精講とセミナー
- 入門問題精講の解説の赤字はしっかりと覚える。
- セミナーは基本問題だけ
- 間違えた問題の解説をしっかり読む
- 正解した問題の解説もしっかり読む
また後日には偏差値55まで上げる方法についての記事を書きたいと考えているので、よかったらその時には覗いてみてください。
[…] 前回の記事【最短2週間】高校生物の偏差値を50まで上げる方法とおすすめ参考書の内容を終えた人 […]
[…] 前回の記事【最短2週間】高校生物の偏差値を50まで上げる方法とおすすめ参考書の内容を終えた人 […]
[…] 前回の記事【2週間で受験攻略!】高校生物の偏差値を50まで楽勝に上げる方法の内容を終えた人 […]
[…] 【2週間で受験攻略!】高校生物の偏差値を50まで楽勝に上げる方法 […]
[…] 【2週間で受験攻略!】高校生物の偏差値を50まで楽勝に上げる方法 […]