目次
【Mac】User名を変えたら”conda:2: no such file or directory: “
先日以下の記事を参考にMacのUser名とホームディレクトリの名前を変えました。
Mac を使用するにあたって Mac 自体の不具合はありませんでした。
しかしPython もといanacondaの起動を試みたらエラーが起こりました
【各種エラーコード】と【試したこと】
エラーコード
anaconda の起動を試みた時に出たエラーコードは以下の通り。
conda:2: no such file or directory: /Users/{旧User名}/opt/anaconda3/bin/conda
試したこと 1つ目 Path の修正
pathが以下のように旧ユーザ名のままになっていたので、旧ユーザー名に該当する箇所を現ユーザー名に変えました。
export
PATH="/Users/旧ユーザ名/anaconda3/bin:$PATH"source ~/anaconda3/etc/profile.d/conda.s
export
PATH="/Users/現ユーザ名/anaconda3/bin:$PATH"source ~/anaconda3/etc/profile.d/conda.s
これでも全く直る気配は見せませんでした。
試したこと2つ目 Path の追加
修正ではどうにかならなかったので新しく Path を追加してみました。
echo
"source ~/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh" >> ~/.zshc
したら今度は別のエラーが出てきました。
/Users/
{現ユーザー名}/.zshrc_profile:export:10: not valid in this context: /Users/{現ユーザー名}/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh
context については調べてもわからなかったのでこれ以上さわりませんでした。
試したこと3つ目 shebang(シェバンの修正)
ターミナルにanaconda
と入力したら以下のエラーコードがでました。
zsh:
/Users/現ユーザ名/anaconda3/bin/anaconda: bad interpreter: /Users/旧ユーザー名/opt/anaconda3/bin/python: no such file or directory
interpreter が旧ユーザ名のままなのか。
と思い、interpreterについて調べていくうちにshebang(シェバン)にたどり着きました。
まずは下画像のように conda ファイルを開いてエディタ1行目の shebang を変更しました。

#!/Users/旧ユーザ名/opt/anaconda3/bin/python
#!/Users/現ユーザ名/opt/anaconda3/bin/python
こうしたら何か変化があったはずでしたが
すみません、記録して損ねてしまいました。
少なくとも、なおることはありませんでした。
試したこと4つめ anacondaの再インストール ← 解決!!
分かる範囲であらゆる手を尽くしましたが、結局治ることはありませんでした
最後の手段としてanacondaを再インストールしたら治りました。
最初に再インストールしたときエラーが出て失敗したので半ばやけくそだったのですが、何とanacondaを起動するに至りました。