目次
【ゼロからつくるDeepLeaning】No module named ‘dataset’の解決法

ゼロからつくるDeepLeaningのp73ページで dataset からload_mnist をインポートして使うという箇所がありますね。

もししっかりできていないと画像のように
Traceback (most recent call last):
File “practice”, line 3, in <module>
from dataset.mnist import load_mnist
ModuleNotFoundError: No module named ‘dataset’
というエラーが出てしまいます。
調べてみるとここで詰まっている人が、私を含めて大勢いたため解決方法をお伝えしますね。
1段階目:GitHubからソースコードをダウンロード!

まずはここからゼロから作る Deep Learningのソースコードをダウンロードしましょう。
2段階目:ダウンロードしたzipを解凍!
GitHubからダウンロードできましたら、自分が保存した場所からzipフォルダを解凍しましょう。
解凍したらフォルダを開きましょう。
しっかり dataset もダウンロードされていることを確認!

3段階目:作業していたディレクトリの親ディレクトリにコピー!
つぎに作業していたディレクトリ、今回の場合はch03ディレクトリのpracticeファイルで作業していました。
なので作業していたディレクトリはch03ですね。
そしてその親ディレクトリはsampleディレクトリです。

さて次にやることはsampleディレクトリに、ダウンロードしたdatasetを移す作業です。
ダウンロードしたフォルダから、親ディレクトリ(当記事の場合sampleディレクトリ)にドラッグアンドドロップするだけです。
画像では Mac で行っていますが Windows でも Mac でもやることは変わりません。
またコピーするか、ただ移動されるかについてですが、個人的にはコピーをお勧めします。
書籍中でダウンロードしたデータを使う場面がいくつかあったので、元のデータを欠けさせないのが賢明でしょう。
4段階目:実践!

さて、ここでしっかり親ディレクトリに dataset があることを確認してくださいね。
もしできていなければ書籍通りに動きませんので気をつけてくださいね。

しっかり dataset があることを確認したら次はカレントディレクトリが ch03であることを確認してファイルを実行しましょう。
そうしたら書籍通りの数値が返ってきますよ!

