目次
【python3】二次元配列のかっこを外して出力する方法

今回python3で二次元配列の要素を出力する際、かっこをはずしての出力に手こずったため、解決方法を共有しようかと思います。
1.そのままでの出力

まず print だけを使って二次元配列をそのまま出力した場合は画像のようになります。
#入力
hoge = [[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
print(hoge)
#出力
[[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
2.”*” を使って出力

次に “*” を使って出力した場合は画像のようになります。
#入力
hoge = [[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
print(*hoge)
#出力
[1,2,3] [4,5,6] [7,8,9]
このように、カッコを一つだけ外して出力できます。
3.for文を使って出力

for文を使って出力するとこうなります。
#入力
hoge = [[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
for i in hoge:
print(i)
#出力
[1,2,3]
[4,5,6]
[7,8,9]
4.for文と”*”を両方使う ←解決

両方使うと解決します。
#入力
hoge = [[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
for i in hoge:
print(*i)
#出力
1 2 3
4 5 6
7 8 9
5.flattenを使う方法も
numpy の flatten を使う方法もあります。
しかしこの方法を使うには一手間加えなければいけません
なぜなら fltten 関数は numpy の機能だからです。
そのため flatten 関数を使う場合はnumpyをインポートする必要があります。
import numpy as np
hoge = [[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]]
hoge = np.array(hoge)
hoge = hoge.flatten()
#flattenで1次元配列へ変換
print(hoge)
=> [1 2 3 4 5 6 7 8 9]
print(*hoge)
=> 1 2 3 4 5 6 7 8 9
=> 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ご自分にあった方法を使ってみてください。
ABOUT ME